今回は、CentOS8でネットワークの設定をします。
設定するのは以下です。
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイのアドレス
・DNSのアドレス
また、VirtualBoxでネットワークアダプターをブリッジアダプターにする必要があります。
最後に、動作確認として、Tera TermでCentOS8に接続できるか確認します。
手順
1.CentOS8 1号機にログイン
2.ネットワーク設定
3.VirtualBoxでネットワーク設定
4.動作確認
1.CentOS8 1号機にログイン
VirtualBoxでCentOS8 1号機にrootでログインします。
2.ネットワーク設定
今回設定するIP,デフォルトゲートウェイ、DNSのアドレスはご自身の環境に合わせて決めてください。
・IPアドレス
第1~3オクテットをご自身の環境のIPアドレスと同じにする。第4オクテットは任意(ただし、未使用のアドレス)
ただし、2~254の間の数。
ご自身の環境のIPアドレスの調べ方は下記参照。(未使用かどうか分からない場合は、とりあえず、適当につければ大丈夫でしょう。)
IPアドレスの調べ方
・デフォルトゲートウェイ
IPアドレスの第4オクテットを1にしたアドレス
・DNS
デフォルトゲートウェイと同じアドレス
例)
・IPアドレス:192.168.0.101
・デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
・DNS:192.168.0.1
# IPアドレスを設定するインターフェースを確認
# STATEがconnetedになっていることを確認する
[root@localhost ~]# nmcli d
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
enp0s3 ethernet connected enp0s3
# もし、connectedになっていない場合は以下
# インターフェイスを有効化
[root@localhost ~]# nmcli c modify enp0s3 connection.autoconnect yes
# IPアドレス、サブネットマスクの設定
[root@localhost ~]# nmcli c modify enp0s3 ipv4.addresses 192.168.0.101/24
# デフォルトゲートウェイのアドレス設定
[root@localhost ~]# nmcli c modify enp0s3 ipv4.gateway 192.168.0.1
# DNSのアドレス設定
[root@localhost ~]# nmcli c modify enp0s3 ipv4.dns 192.168.0.1
# IPアドレスをDHCPから固定に設定
[root@localhost ~]# nmcli c modify enp0s3 ipv4.method manual
# インターフェースを再起動して設定を反映
[root@localhost ~]# nmcli c up enp0s3
Connection successfully activated (D-Bus active path: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/3)
# 設定確認
# IP、デフォルトゲートウェイ、DNSが設定されたことを確認する
[root@localhost ~]# nmcli d show enp0s3
(省略)
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.0.101/24
IP4.GATEWAY: 192.168.0.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.0.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100
IP4.ROUTE[2]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.0.1, mt = 100
IP4.DNS[1]: 192.168.0.1
(省略)
3.VirtualBoxでネットワーク設定
以下の順にクリックする。
「仮想マシン」 → 「設定」 → 「ネットワーク」 → 「割り当て」をブリッジアダプター」 → 「OK」

4.動作確認
Tera TermでCentOS8 1号機に設定したIPアドレスでログインする。
ログインできればOKです。