今回は、CentOS8でHULFTをインストールし、集配信サーバを構築します。
手順
1.CentOS81号機にログイン
2.HULFTのインストール
3.セキュリティ設定
4.動作確認
1.CentOS8 1号機にログイン
TeraTermで、CentOS 1号機にrootでログインします。
2.HULFTのダウンロード
以下のサイトより、HULFT(無償版)をダウンロードします。
https://www.hulft.com/download#anc_24
「myHULFTログインリンク」を押します。

「新規ユーザ登録」を押します。

必要事項を入力します。アカウントを作成します。
その後、再びログイン画面に戻り、ログインします。

「評価版ダウンロード」を押します。

「次へ」を押します。

「HULFT 8 for Windows-Server」 → 「次へ」を押します。(「次へ」は下の方にあります。)

・評価版オプション製品選択
「オプションなし」 → 「次へ」を押します。(「次へ」は下の方にあります。)
・選択内容確認
「評価版使用許諾規約に同意する」にチェック後、アンケートに答ええ、「評価版を利用する」を押す。
・評価版利用申込完了
「ライセンス管理へ」を押す。
・ライセンス管理
HULFT8 Linux-EPの「操作」 → 「ダウンロード・キー発行」を押します。

・背品ダウンロード/キー発行(シリアルNo.xxx-xxxx-xxxxx)
「使用許諾契約条項に同意する」にチェック → 「プロダクトキー発行」を押す。
・インストール先のホスト名のOS区分
「Red Hat Enterprise Linux Server 8[x64]」 → 「プロダクトキー発行」 → シリアルNo.とプロダクトキーをどこかに保存しておく。 → 「閉じる」
・ダウンロードファイル情報
Linux用インストーラ64bitの「ダウンロード」 → 「閉じる」
「戻る」を押し、同様の手順で、HULFT8 Linux-SRVもダウンロード」する。
■ WinSCPで、「HULFT8 Linux-EP」を1号機に、「HULFT8 Linux-SRV」を4号機の/tmpディレクトリに転送する。
2.HULFTのインストール
CentOS 1号機、4号機で実施
# hostsの編集
# 以下を追記
[root@CE08PRD101 ~]# vi /etc/hosts
192.168.0.101 CE08PRD101
192.168.0.102 CE08PRD102
192.168.0.103 CE08PRD103
192.168.0.104 CE08PRD104
#
[root@CE08PRD101 ~]# cd /tmp
[root@CE08PRD101 tmp]# tar -zxvf hulft-unix-linux-v850-64bit_linux_x86.tar.gz
[root@CE08PRD101 tmp]# cd linux_x86/
[root@CE08PRD101 linux_x86]# tar xvf hulft.tar
[root@CE08PRD101 linux_x86]# mkdir /usr/local/HULFT
[root@CE08PRD101 linux_x86]# cd /usr/local/HULFT
[root@CE08PRD101 HULFT]# mkdir insttmp
[root@CE08PRD101 HULFT]# cd insttmp/
[root@CE08PRD101 insttmp]#
[root@CE08PRD101 insttmp]# cp -p /tmp/linux_x86/* /usr/local/HULFT/insttmp/
[root@CE08PRD101 insttmp]# ./installer
# インストール画面が表示される。
# enterを押す。
HULFT8 Installation Program RET:決定 ESC:終了 TAB:項目移動
株式会社セゾン情報システムズ ↑↓←→:項目移動
HULFTおよびHULFTオプション製品をお選びいただきありがとうございます。
このプログラムではHULFTをご利用の環境にインストールします。
また、このプログラムを使用してご利用のプロダクトキーのアップデートもできます。
続行するには何かキーを入力してください。
# シリアル番号とプロダクトキーを入力
# シリアルキーとプロダクトキーを入力し、次でenterを押す
HULFT8 Installation Program RET:決定 ESC:終了 TAB:項目移動
株式会社セゾン情報システムズ ↑↓←→:項目移動
シリアル番号とプロダクトキーを入力してください。
--------------------------------------------------------------------------------
ホスト名
CE08PRD101
製品 HULFT8 for Linux
製品バージョン Ver.08.05.00
環境情報 Linux(x86/x64, 64bit)
--------------------------------------------------------------------------------
シリアル番号 [ 308 - 0000 - 122053 ]
プロダクトキー [ NVPJD - 2SLSE - 824LW - ADW5Z - Z72E7 ]
以下のサイトで使用許諾契約を締結し、プロダクトキーを発行してください。
http://www.hulft.com/
# インストール方法を選択
# 標準インストールを選択しenterを押す
HULFT8 Installation Program RET:決定 ESC:終了 TAB:項目移動
株式会社セゾン情報システムズ ↑↓←→:項目移動
インストール方法を選択してください。
標準インストール
カスタムインストール
# 確認画面
# 内容を確認し、次へでenterを押す
HULFT8 Installation Program RET:決定 ESC:終了 TAB:項目移動
株式会社セゾン情報システムズ ↑↓←→:項目移動
次の条件でインストールを行います。
設定したインストール内容は、上下キーでスクロールします。
------------------------------------------------------------------------------
インストールタイプ 評価版インストール
製品 HULFT8 for Linux-Standard
製品バージョン Ver.08.05.00
環境情報 Linux(x86/x64, 64bit)
HULFT 実行モジュール格納ディレクトリ(HULEXEP)
/usr/local/HULFT/bin
HULFT 環境設定ファイル格納ディレクトリ(HULPATH)
/usr/local/HULFT/etc
------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
| ------------------------ ------------------------ |
| | 次へ | | 戻る | |
| ------------------------ ------------------------ |
-------------------------------------------------------
# インストール終了画面
# enterを押す
HULFT8 Installation Program RET:決定 ESC:終了 TAB:項目移動
株式会社セゾン情報システムズ ↑↓←→:項目移動
インストールは正常に終了しました。
詳細はカレントディレクトリのinstall.logファイルを参照してください。
何かキーを入力すると終了します。
# HULFTのサービス起動
[root@CE08PRD101 insttmp]# export HULEXEP=/usr/local/HULFT/bin
[root@CE08PRD101 insttmp]# export PATH=/usr/local/HULFT/bin:$PATH
[root@CE08PRD101 insttmp]# export HULPATH=/usr/local/HULFT/etc
[root@CE08PRD101 insttmp]# hulsndd
[root@CE08PRD101 insttmp]# hulrcvd
[root@CE08PRD101 insttmp]# hulobsd
[root@CE08PRD101 insttmp]# ps -ef | grep hul
root 1834 1 0 17:46 pts/0 00:00:00 hulsndd
root 1836 1 0 17:46 pts/0 00:00:00 hulrcvd
root 1838 1 0 17:46 pts/0 00:00:00 hulobsd
root 1840 1686 0 17:46 pts/0 00:00:00 grep --color=auto hul
3.セキュリティ設定
# ファイヤーウォールの許可設定
[root@CE08PRD101 ~]# firewall-cmd --add-service=ntp --permanent
success
[root@CE08PRD101 ~]# firewall-cmd --reload
success
# ファイヤーウォールの許可設定確認
# ftpが追加されたことを確認する。
[root@CE08PRD101 ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
target: default
icmp-block-inversion: no
interfaces: enp0s3
sources:
services: cockpit dhcpv6-client ftp http ntp ssh
(省略)
4.動作確認
# 時刻同期の確認
[root@CE08PRD101 insttmp]# utladmin
「6.システム管理」を選択し、enterを押す
「IDまたはホスト名」を選択し、通信先のサーバのホスト名を入力し、enterを押す
# 詳細ホスト情報 新規登録画面
# デフォルトのまま、enterを押す
詳細ホスト情報 新規登録 Ctr+p:詳細ホスト情報複写 ESC :キャンセル
Ctr+d:詳細ホスト情報削除 TAB :項目移動
Ctr+s:次画面
ホスト名:CE08PRD104
ホスト種 : U (H:汎用機 U:UNIX N:WindowsNT W:Windows
A:AS/400 K:富士通K)
転送コードセット : 8 (S:SHIFT-JIS E:EUC-JP 8:UTF-8 J:JEF I:IBM漢字
K:KEIS N:NEC G:GB18030 C:IBM簡体字)
日本語規格 : 1 (0:78JIS 1:83JIS)
集信ポートNo. : 30000
要求受付ポートNo. : 31000
接続形態 : L (L:LAN)
HULFT7通信モード : N (Y:有効 N:無効)
ホスト別配信多重度 : 0
コメント :
# 詳細ホスト情報一覧
# 登録されたことを確認し、escを押す
詳細ホスト情報一覧 ESC :前画面
↑↓:スクロール
ホスト名 000001/000001
CE08PRD101
ホスト名 ホスト種 転送コードセット 集信ポートNo. 要求受付ポートNo. 接続形態
-----------------------------------------------------------------------------
CE08PRD4 UNIX UTF-8 30000 31000 LAN
# グループの登録
「5.転送グループ情報」を選択し、「IDまたはホスト名」にgrp01と入力して、enterを押す
# グループに通信相手を登録
転送グループ情報 新規登録 Ctr+p:転送グループ情報複写 ESC :キャンセル
Ctr+d:転送グループ情報削除 TAB :項目移動
転送グループID: grp01
コメント :
ホスト名
-> CE08PRD104
->
->
->
->
->
->
->
->
->
->
->
->
->
# グループ登録確認
転送グループ情報一覧 ESC :前画面
↑↓:スクロール
000001/000001
転送グループID: grp01
転送グループID コメント
-----------------------------------------------------------------------------
grp01
# 「1.配信管理情報」を選択し、「IDまたはホスト名」に、LOOPTESTと入力し、enterを押す
# 配信ファイル名:LOOPTEST
# 転送タイプ:T
# コード変換:N
# 転送グループID:grp01
# と入力し、enterを押す
配信管理情報 新規登録 Ctr+p:管理情報複写 ESC :キャンセル
Ctr+d:管理情報削除 TAB :項目移動
Ctr+s:次画面
ファイルID : LOOPTEST
配信ファイル名 : /tmp/snddata
転送タイプ : T (F:FORMAT B:BINARY T:TEXT M:MULTI-FMT)
M/フォーマットID:
圧縮方式 : N (N:圧縮なし 1:横圧縮 2:縦横圧縮 3:DEFLATE圧縮)
圧縮単位 : 0
DEFLATEレベル : (S:圧縮速度優先 D:標準 C:圧縮率優先)
コード変換 : N (S:配信側 R:集信側 N:無変換)
EBCDICセット : 0 (0:AUT A:KN B:AL C:AC D:AP E:LOW F:EX G:NEC H:KX
I:CNX V:U1 W:U2 X:U3)
配信ファイルの扱い: K (K:保存 C:クリア D:削除 L:ロック)
転送グループID : grp01
配信前ジョブID :
正常時ジョブID :
異常時ジョブID :
コメント :
# 配信管理情報一覧
配信管理情報一覧 Ctr+u:配信要求 ESC :前画面
↑↓:スクロール
000001/000001
ファイルID : LOOPTEST
転送グループID: grp01
ファイルID 転送タイプ 転送グループID コメント
------------------------------------------------------------------------------
LOOPTEST TEX grp01
# 就寝管理情報 新規登録
# ファイルID:LOOPTEST
# 登録モード:R
# 異常時の処置:K
# 集信形態:S
# 世代管理:N
集信管理情報 新規登録 Ctr+p:管理情報複写 ESC :キャンセル
Ctr+d:管理情報削除 TAB :項目移動
Ctr+s:次画面
ファイルID : LOOPTEST
ファイル名 : /tmp/rcvdata
オーナー名 : グループ名 :
パーミッション : 読 み 書 き 実 行 0:権限無し 1:権限有り
オーナー 1 1 0
グループ 1 1 0
その他 1 1 0
登録モード : R (N:新規作成 R:置き換え M:追加)
異常時の処置 : K (D:削除 K:保存 R:復元)
集信形態 : S (S:単一集信 M:複数集信)
世代管理 : N (N:無 Y:有) 世代管理数 :
EBCDICセット : 0 (0:AUT A:KN B:AL C:AC D:AP E:LOW F:EX G:NEC H:KX
I:CNX V:U1 W:U2 X:U3)
正常時ジョブID :
異常時ジョブID :
コメント :
# 「Ctrl + s」で次の画面に移動する
集信管理情報 更新 TAB :項目移動 ESC :キャンセル
Ctr+s:前画面
ファイルID : LOOPTEST
集信完了通知 : T (T:受信完了 J:正常時ジョブ完了)
転送グループID : grp01
データ検証 : 0 (0:しない 1:する)
暗号キー :
コメント :
# 集信管理情報一覧の確認
集信管理情報一覧 Ctr+u:送信要求 ESC :前画面
↑↓:スクロール
000001/000001
ファイルID : LOOPTEST
転送グループID: grp01
ファイルID 登録モード 転送グループID コメント
------------------------------------------------------------------------------
LOOPTEST REP grp01
# テストファイル保存
[root@CE08PRD101 insttmp]# echo send > /tmp/snddata
[root@CE08PRD101 insttmp]#
[root@CE08PRD101 insttmp]#
[root@CE08PRD101 insttmp]# echo rcev > /tmp/rcvdata
# 「1.配信状況照会」 →
HULFT8 for <<処理選択メニュー>> ESC :終了
Linux-Standard TAB :項目移動
Ver.08.05.00
1.配信状況照会
2.集信状況照会
3.要求状態確認
4.転送状況一覧
5.再配信待ち状況一覧
6.システム管理
# 「LOOPTEST」を選択し、「Ctrl + u」を押す
# 画面の左下に「配信要求されました」と表示されることを確認する
# その後、enterを押す
区分 ===> F F:ファイルID別
H:ホスト名別
ファイルIDまたはホスト名 ※省略時は、ファイルID別
配信ファイル一覧 Ctr+u:配信要求 ESC :前画面
↑↓:スクロール
ファイルID: LOOPTEST
ファイルID コ メ ン ト
------------------------------------------------------------------------------
_INSTANT
LOOPTEST
# 配信状況確認
# 完了コードが、0000-0000となっていればOK
ファイル別配信状況一覧 Ctr+f:履歴削除選択開始 ESC :前画面
Ctr+r:履歴削除選択解除 RET :詳細情報
Ctr+d:選択した履歴の削除 Ctr+n:再表示
← →:表示切替 ↑↓:スクロール
ファイルID:LOOPTEST
ホスト名 :CE08PRD104
ホスト名 開始日付 開始時刻 終了時刻 完了コード レコード数 接続
------------------------------------------------------------------------------
CE08PRD1 2020/09/23 18:39:29 18:39:29 0000-0000 1 LAN
# 集信テスト
# 「2.集信状況照会」でenterを押す
HULFT8 for <<処理選択メニュー>> ESC :終了
Linux-Standard TAB :項目移動
Ver.08.05.00
1.配信状況照会
2.集信状況照会
3.要求状態確認
4.転送状況一覧
5.再配信待ち状況一覧
6.システム管理
# ファイルIDを選択し、「Ctrl + u」を押す
# 画面の左下に「送信要求されました」と表示されることを確認する
# その後、enterを押す
区分 ===> F F:ファイルID別
H:ホスト名別
ファイルIDまたはホスト名 ※省略時は、ファイルID別
集信ファイル一覧 Ctr+u:送信要求 ESC :前画面
↑↓:スクロール
ファイルID: LOOPTEST
ファイルID コ メ ン ト
------------------------------------------------------------------------------
_INSTANT
LOOPTEST
# 集信結果の確認
# 完了コードが0000-0000になっていればOKです。
ファイル別集信状況一覧 Ctr+f:履歴削除選択開始 ESC :前画面
Ctr+r:履歴削除選択解除 RET :詳細情報
Ctr+d:選択した履歴の削除 Ctr+n:再表示
← →:表示切替 ↑↓:スクロール
ファイルID:LOOPTEST
ホスト名 :CE08PRD104
ホスト名 開始日付 開始時刻 終了時刻 完了コード レコード数 接続
------------------------------------------------------------------------------
CE08PRD1 2020/09/23 18:48:52 18:48:52 0000-0000 1 LAN