crontabコマンドの説明します。

説明

crontabはファイルを指定した行数で分割するコマンドです。

使い方:crontab
読み方:クーロンタブ
  略:command on run table(かも)

具体例

# ■■■ 1.事前準備
# 作業ディレクトリ作成
[root@CE08PRD101 ~]# mkdir -p /work/crontab;cd /work/crontab;pwd
/work/crontab

# ファイル確認
[root@CE08PRD101 crontab]# ll
合計 0

# クーロンデーモンの起動&確認
# 起動していることを確認する
[root@CE08PRD101 work]# systemctl status crond | grep Active
Active: active (running) since Fri 2020-09-25 20:17:01 JST; 2h 4min ago

# ■■■ 2.crontab編集 ※操作はviと同じです。
# 下の定義だと、毎日22時35分に、rootでecho hello > /work/crontab/test.txtを実行する
# 実際に動作するか確認するため、分と時は、5分後の設定にしましょう

[root@CE08PRD101 crontab]# crontab -e
#分 時 日 月 曜日 ユーザ コマンド
35 22 * * * root echo hello > /work/crontab/test.txt

# ■■■ 3.事後確認
# クーロン実行後ファイル確認
# クーロンで指定した時間後に確認する
[root@CE08PRD101 crontab]# ll
合計 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 9月 25 22:35 test.txt

# 作業ディレクトリ削除
[root@CE08PRD101 crontab]# cd ../;rm -fr crontab

# クーロンタブの定義削除
# crontab -rで削除できますが、ファイル毎削除されるので危険

# 今回はコメントアウトで定義を無効化します
35 22 * * * root echo hello > /work/crontab/test.txt

# 35 22 * * * root echo hello > /work/crontab/test.txt