CentOS8の2号機を作成する
今回は、CentOS8の2号機を作成します。
以下が今回の作業手順です。
手順
1.VirtualBoxで、CentOS8のクローンを作成する。(2号機)
2.CentOS82号機にログインする。
3.ホスト名を変更する。
4.IPアドレスを変更する。
5.TeraTermでCentOS82号機にログインする。
1.VirtualBoxで、CentOS8のクローンを作成する。(2号機)
ます、VirtualBoxマネージャーで、CentOS8を選択し、「クローン」を押します。
(CentOS8が停止していないとクローンは作れません。)

名前の項目を入力し、「次へ」を押します。。(名前は任意)

こだわりがなければ、、そのまま、「次へ」と「クローン」を選択していきます。
ひつじさん、かわいいですね。

2.CentOS82号機にログインする
クローンが完成したら、2号機を起動させ、ログインします。

ログインプロンプトが表示されたら、1号機と同じようにrottでログインします。
3.ホスト名を変更する
###Iホスト名を確認
[root@CE08PRD101~]# hostnamectl
Static hostname: CE08PRD101
省略
### ホスト名を変更
[root@CE08PRD101~]#hostnamectl set-hostname CE08PRD102
### ホスト名を確認
[root@CE08PRD101~]# hostnamectl
Static hostname: CE08PRD102
省略
4.IPアドレスを変更する
#IPアドレスを設定するインターフェースを確認する。
[root@CE08PRD101~]# nmcli d
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
enp0s3 ethernet 接続済み enp0s3
# 設定確認
[root@CE08PRD101~]# nmcli d show enp0s3
省略
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.0.101/24
IP4.GATEWAY: 192.168.0.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.0.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100
IP4.ROUTE[2]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.0.1, mt = 100
IP4.DNS[1]: 192.168.0.1
一部省略
### IPアドレス、サブネットマスクを変更
[root@CE08PRD101~]# nmcli c modify enp0s3 ipv4.address 192.168.0.102/24
### インターフェースを再起動して設定を反映
[root@CE08PRD101~]# nmcli c up enp0s3
Connection successfully activated (D-Bus active path: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/3)
### 設定確認
[root@CE08PRD101~]# nmcli d show enp0s3
省略
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.0.102/24
IP4.GATEWAY: 192.168.0.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.0.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100
IP4.ROUTE[2]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.0.1, mt = 100
IP4.DNS[1]: 192.168.0.1
省略
5.TeraTermでCentOS82号機にログインする
TeraTermでログインします。セキュリティの警告は「続行」でOKです。

ログインできれば、OKです。