atコマンドの説明します。

説明

atは、指定した時間にプログラムを実行するコマンドです。

使い方:at [ 時間 ]
読み方:アット
  略:なし

具体例

# ■■■ 1.事前準備
# 作業ディレクトリ作成
[root@CE08PRD101 ~]# mkdir -p /work/at;cd /work/at;pwd
/work/at

# ■■■ 2.ファイルの中身を結合して表示する
[root@CE08PRD101 at]# at now +1min
warning: commands will be executed using /bin/sh
at> touch test_`date +%Y%m%d_%H%M%S`
at> <EOT>
job 8 at Sat Sep 26 23:33:00 2020

# ■■■ 3.事後確認
# 予定されているジョブを確認
[root@CE08PRD101 at]# at -l
8 Sat Sep 26 23:33:00 2020 a root

# 1分後にファイルが作成されていることを確認する
[root@CE08PRD101 at]# ll
合計 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 9月 26 23:33 test_20200926_233300

# 作業ディレクトリ削除
[root@CE08PRD101 at]# cd ../;rm -fr at